ビジネスでよく使われる『煮詰まる』という日本語。本来の意味をご存じでしょうか。
目次
■『煮詰まる』本来の意味は?
「議論が煮詰まった。」さて、これは本来どういった意味でしょう?
①議論や考えなどが出つくして結論を出す段階になる。
②行き詰まる。
正解は①です。
■広辞苑にも変化が!
若者を中心に間違えて使う人が半数もいることから、広辞苑などにはまさかの反対の意味、
議論や考えなどがこれ以上発展せず,行きづまる。
も追加される事態となってしまいました。
■注意点
とはいえ、本来の意味、新たな意味しか知らない人がほとんどです。現在では両方の意味があるので、それを踏まえたうえで使わないと、誤解を生みかねません。
会議で行き詰まっている時に、上司に進行状況を聞かれ『議論が煮詰まりました』と答えると、上司は『そろそろ結論が出る状態』と受け取ってしまうかもしれません(これが本来の意味ですが)。
■最後に
特にビジネスでは、両方の意味がある言葉は使わず、うまくいっていない場合は『煮詰まる』ではなく『行き詰まる』を使いましょう。