間違った日本語

【煮詰まる】本来の意味

ビジネスでよく使われる『煮詰まる』という日本語。本来の意味をご存じでしょうか。

煮詰まる

■『煮詰まる』本来の意味は?

「議論が煮詰まった。」さて、これは本来どういった意味でしょう?

①議論や考えなどが出つくして結論を出す段階になる。
②行き詰まる。

正解はです。

 

■広辞苑にも変化が!

若者を中心に間違えて使う人が半数もいることから、広辞苑などにはまさかの反対の意味、

議論や考えなどがこれ以上発展せず,行きづまる。

追加される事態となってしまいました。

 

■注意点

とはいえ、本来の意味、新たな意味しか知らない人がほとんどです。現在では両方の意味があるので、それを踏まえたうえで使わないと、誤解を生みかねません。

会議で行き詰まっている時に、上司に進行状況を聞かれ『議論が煮詰まりました』と答えると、上司は『そろそろ結論が出る状態』と受け取ってしまうかもしれません(これが本来の意味ですが)。

 

■最後に

特にビジネスでは、両方の意味がある言葉は使わず、うまくいっていない場合は『煮詰まる』ではなく『行き詰まる』を使いましょう。

 

記事が気に入ったら
フロンティア技研を "いいね!"
みなさまの【いいね!】が励みになります。

フロンティア技研


関連記事

  1. 『砂をかむよう』の意味は?

    間違った日本語

    『砂をかむよう』の意味は?半数以上が誤用!

    『砂をかむよう』とは本来どういった意味でしょう?…

  2. 伺います・お伺いします・お伺いいたします・お伺いさせていただきます。正しいのは?

    間違った日本語

    伺います・お伺いします・お伺いいたします・お伺いさせていただきます。正しいのは?

    ビジネスシーンでたまに聞く「お伺いさせていただきます」。すごく…

  3. 『潮時』は好機、チャンスといった意味です。

    間違った日本語

    『潮時』は好機、チャンスといった意味です。

    サッカーの試合終盤、両チーム共に疲れ切っていたその時、キャプテ…

  4. 【 一段落 】読み方は、ひとだんらく?いちだんらく?

    間違った日本語

    【 一段落 】読み方は、ひとだんらく?いちだんらく?

    さて仕事も一段落したから休憩しよう。よくあるフレーズで…

  5. 時を分かたずの意味は?

    間違った日本語

    【正解率14%】時を分かたずの意味は?

    『時を分かたず』はどういった意味でしょう?①すぐに②いつも…

  6. 【正解率 11% 】『声を荒らげる』は何と読む?

    間違った日本語

    【正解率 11% 】『声を荒らげる』は何と読む?

    『大きな声を出すこと』を何という?①声を荒…

アクセス数

  • 70今日の閲覧数:
  • 4994昨日の閲覧数:
  • 17現在オンライン中の人数:

アーカイブ

2025年2月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
232425262728  

最近の記事

  1. ブログ引越します
  2. 安心R住宅
  3. D・R様
  4. 耳掛けの紐が片方付いてない
  5. 一丁締め

楽天ランキング


  1. 新規ミーティング

    ホームページ

    【Zoom】会議を開く(作る)方法
  2. 大賞受賞

    ホームページ

    @dream DAY! 2018 大賞受賞!
  3. ガンダム

    ガンダム

    THE GUNDAM BASE(ガンダムベース)お台場
  4. カプラでガンダム

    ガンダム

    カプラでガンダム
  5. バイオ〇ザード風

    撮影・編集

    【ハロウィン限定】のルームツアーを投稿しました。
PAGE TOP