【不動産用語】さ行

水質汚濁防止法とは?

水質汚濁防止法とは?

水質汚濁防止法とは?

水質汚濁防止法は、公共用水域及び地下水の水質汚濁の防止を図り、もって国民の健康を保護するとともに生活環境の保全すること等を目的とし昭和45年に制定されました。

 

制度の概要

人の健康を保護し生活環境を保全する上で維持されることが望ましい基準として、「環境基準」が環境基本法に基づき設定されています。設定に際しては、水利用の観点から定められている水道用水の基準、農業用水の基準、水産関係の基準等が参考とされています。環境基準を達成することを目標に、水質汚濁防止法に基づいて特定施設を有する事業場からの排水規制及び生活排水対策の推進を実施しています。
水質汚濁防止法では、工場や事業場から排出される水質汚濁物質について、物質の種類ごとに排水基準が定められており、水質汚濁物質の排出者等はこの基準を守らなければなりません。

 

排出水に対する規制

水質汚濁防止法では、特定施設を有する事業場(特定事業場)から排出される水について、排水基準以下の濃度で排水することを義務づけています。
排水基準により規定される物質は大きく2つに分類されており、一つは人の健康に係る被害を生ずるおそれのある物質(有害物質)を含む排水に係る項目、もう一つは水の汚染状態を示す項目(生活環境項目)です。有害物質については 27 項目の基準が設定されており、有害物質を排出するすべての特定事業場に基準が適用されます。生活環境項目については、15項目の基準が設定されており、1日の平均的な排水量が 50m3以上の特定事業場に基準が適用されます。

 

教えて!不動産用語トップページ ▶

 

記事が気に入ったら
フロンティア技研を "いいね!"
みなさまの【いいね!】が励みになります。

フロンティア技研


関連記事

  1. 遊休土地転換利用促進地区とは?

    【不動産用語】や行

    遊休土地転換利用促進地区とは?

    遊休土地転換利用促進地区とは?相当期間にわたり住宅や事業等の用…

  2. ランドバンクとは?

    【不動産用語】ら行

    ランドバンクとは?

    ランドバンクとは?土地利用の担い手の減少や利用ニーズの低下等に…

  3. リフォームとリノベーションの違いは?

    【不動産用語】ら行

    リフォームとリノベーションの違いは?

    住宅の改修を検討する際に、『リフォーム』と『リノベーション』の…

  4. アクリル板とは?

    【不動産用語】あ行

    アクリル板とは?

    アクリル板とは?アクリル板は、アクリル樹脂を板状に加工したもの…

  5. ロードヒーティングとは?

    【不動産用語】ら行

    ロードヒーティングとは?

    ロードヒーティングとは?地面の下に電熱線や温水が通るパイプを埋…

  6. 白華とは?読み方は?

    【不動産用語】は行

    白華とは?読み方は?

    白華とは?読み方は?白華は、施工後に防火処理木材の表面に白っぽ…

アクセス数

  • 3878今日の閲覧数:
  • 6272昨日の閲覧数:
  • 16現在オンライン中の人数:

アーカイブ

2025年4月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930  

最近の記事

  1. ブログ引越します
  2. 安心R住宅
  3. D・R様
  4. 耳掛けの紐が片方付いてない
  5. 一丁締め

楽天ランキング


  1. オンラインお部屋探し

    ホームページ

    来店不要!ご契約まで非対面で完結できます。
  2. バイオ〇ザード風

    撮影・編集

    【ハロウィン限定】のルームツアーを投稿しました。
  3. ガンダム

    ガンダム

    THE GUNDAM BASE(ガンダムベース)お台場
  4. アイアンマン(ironman)MK5 のヘルメット

    未分類

    自動開閉がエグい!アイアンマン(ironman)MK5 のヘルメット(マスク)。…
  5. カラオケ

    家や車内を『みんなで楽しめるカラオケBOX』風にする方法!
PAGE TOP