11月23日は『勤労感謝の日』です。『勤労感謝の日』と聞いても、どんな日なのかイメージがわかない人が多いのではないでしょうか。どんな日かまとめました。
目次
■『勤労感謝の日』とは?
国民の祝日に関する法律第2条によると、
勤労をたっとび、生産を祝い、国民がたがいに感謝しあう
※祝日法、昭和23年法律第178号
ことを趣旨とされています。
なるほど、『勤労をたっとび・・・』ん、たっとび?
『たっとび』は漢字で書くと『尊び』です。
『尊重する』といった意味です。
■『勤労感謝の日』はいつ?
11月23日です。国民の祝日を、従来の固定日から特定週の月曜日に移動させた『ハッピーマンデー制度』は適用されず、11月23日に固定されています。
■『勤労感謝の日』の由来。
天皇が新穀などの収穫物を神々に供えて感謝し、自らも食する「新嘗祭」(にいなめさい)という祭事が行われてきた。
新嘗祭は、1872年(明治5年)までは旧暦11月の二回目の卯の日に行われていた。
太陽暦(グレゴリオ暦)が導入された1873年(明治6年)になって、旧暦11月の二回目の卯の日は新暦の翌年1月に当たり都合が悪いということで、同年11月の二回目の卯の日であった11月23日に行われた。同年公布の年中祭日祝日ノ休暇日ヲ定ム(明治6年太政官第344号布告)によって、祭祀と同名の休暇日(休日)となった。本来、11月の二回目の卯の日は11月13日 – 11月24日の間で変動するが、翌1874年(明治7年)以降も祭祀・休日ともに11月23日に固定した。
※Wikipediaより
■最後に。
今年もあと1ヶ月あまりとなりましたが、今年の祝日はあと何日あるでしょう?
正解は、・・・ありません。
あれ、12月にあったような?
平成では天皇誕生日が12月23日でしたが、1年の最後の祝日は『勤労感謝の日』です。
今年最後の祝日、勤労を尊重し、生産を祝い、国民がたがいに感謝しあいましょう。