賃貸システム移行しました。新賃貸検索はこちらからどうぞ。

【相続トラブル回避術】遺留分って何?誰でもわかる!計算方法から対策まで徹底解説!

遺留分って何?

「遺留分」という言葉、聞いたことはありますか?相続が発生した際に、一定の相続人に保障される最低限の相続割合のことです。しかし、この遺留分、意外と複雑で、相続トラブルの原因になることも…。この記事では、遺留分について、誰でもわかるように徹底解説します!

遺留分とは?

遺留分とは、亡くなった方の財産のうち、一定の相続人に法律上保障される最低限の相続割合のことです。たとえば、亡くなった方が「全財産を愛人に相続させる!」という遺言を残した場合でも、一定の相続人は、遺留分を主張することができます。

遺留分が認められる相続人

遺留分が認められる相続人は、以下のとおりです。

  • 配偶者
  • 直系尊属(父母、祖父母など)

兄弟姉妹には、遺留分は認められません。

遺留分の割合

遺留分の割合は、相続人の組み合わせによって異なります。

  • 子のみが相続人の場合:遺産の1/2
  • 配偶者のみが相続人の場合:遺産の1/2
  • 配偶者と子が相続人の場合:遺産の1/2(配偶者1/4、子1/4)
  • 配偶者と直系尊属が相続人の場合:遺産の1/2(配偶者1/3、直系尊属1/6)
  • 直系尊属のみが相続人の場合:遺産の1/3

遺留分の計算方法

遺留分の計算方法は、以下のとおりです。

  1. 遺産の総額を計算する
  2. 遺産の総額に遺留分の割合をかける

たとえば、遺産の総額が1000万円で、相続人が配偶者と子の場合、遺留分は500万円(1000万円×1/2)となります。

遺留分の侵害額の計算方法

遺留分を侵害された場合、侵害額を計算する必要があります。侵害額の計算方法は、以下のとおりです。

  1. 遺留分権利者の相続財産を計算する
  2. 遺留分権利者の特別受益を計算する
  3. 遺留分権利者の債務を計算する
  4. 遺留分権利者の相続財産+特別受益-債務=遺留分算定基礎財産
  5. 遺留分算定基礎財産×遺留分=遺留分額
  6. 遺留分額-遺留分権利者が相続で得た額=遺留分侵害額

遺留分侵害額請求の方法

遺留分を侵害された場合、遺留分侵害額請求を行うことができます。遺留分侵害額請求の方法は、以下のとおりです。

  1. 内容証明郵便で請求する
  2. 遺留分侵害額請求調停を申し立てる
  3. 遺留分侵害額請求訴訟を提起する

遺留分侵害額請求の注意点

遺留分侵害額請求には、時効があります。相続の開始および遺留分侵害となる贈与や遺贈があったことを知った時から1年以内、または相続開始から10年以内に行う必要があります。

遺留分対策

遺留分対策としては、以下のような方法があります。

  • 遺言書を作成する
  • 生命保険を活用する
  • 養子縁組をする
  • 贈与をする

まとめ

遺留分は、相続において重要な権利です。遺留分について正しく理解し、適切な対策を行うことで、相続トラブルを回避することができます。

遺留分に関するQ&A

Q. 遺留分を放棄することはできますか?

A. 遺留分は、相続開始前に放棄することはできません。相続開始後に、家庭裁判所の許可を得て放棄することができます。

Q. 遺留分を侵害された場合、弁護士に相談した方が良いですか?

A. 遺留分侵害額請求は、複雑な手続きが必要となる場合があります。弁護士に相談することをおすすめします。

三浦 チーフ

2007年11月からFC2ブログをはじめ、引越しながら毎日更新しています。2024年12月3日から投稿している当ブログもよろしくお願いいたします。

コメント

この記事へのトラックバックはありません。

関連記事